|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
●受賞者作品紹介コメント
・「グリーンチャレンジ、ロボ君」は、オリンピック会場の東京にすてきな緑の自然があることを世界中にアピールするために働きます。
・世界一きれいなオリンピックガーデンを実現するため、コンピューターの目、耳、鼻、手を使って、植物の管理をします。
・このロボットは、綺麗な花のにおいが大好きで、色々な花のにおいを嗅ぎ分けることができます。
・競技会場の中にも植物が植えられていて、緑のやさしい光で会場を演出します。
・東京オリンピックは、生き生きした自然があふれる、輝くスポーツの祭典になります。
Greenchallenge robo-kun works for spreading the presence of natural green space in Tokyo all over the world. In order to realize the most beautiful Olympic Games’ garden, this robot manages plants using the eyes, the ears, the nose, and the hands. This robot loves the smells of beautiful flowers and can sniff out smells of diverse flowers.Plants softly brighten up a sports stadium. Tokyo Olympic Games will be a sports fest with pleasant nature.
(原文まま) |
 |
【審査委員長 松井龍哉氏のコメント】
結構面白いロボットです。オリンピックはその都市の文化のレベルが一番よくわかるといいますが、日本で一番大切な事の一つとして「清潔」があります。普通は一台でできるロボットのデザインになりがちなのですが、これは複数で分散と協調の仕組みを作っています。
オリンピックの会場は広いので、そういう部分においてよく考えられているシステムのデザインです。
I am very interested in this robot.It is usually said that Olympic Games show the level of culture in the host city. In Japan, one of the most important things is cleanliness.We tend to design a robot, which can perform tasks by itself. But this painting achieves decentralization and cooperation by multiple robots. This system is considered well in relation to the fact that a venue for Olympic Games is huge.
|
|