日仏芸術文化協会  
 
第9回日仏ロボットデザイン大賞
●第10回ロボットデザイン大賞授賞式(在日フランス大使公邸)
●ロボットデザイン大賞の軌跡(10回目受賞作品紹介)
     
     
     
     

世界は、ロボット、AI化がどんどん進んでいます。 特に、アジアも素晴らしい力を発揮しています。
その中で残っていけるのは、人の感情に訴えかけられるものです。
技術だけではなく、デザインです。デザインは人を喜ばすことを考える学問と言えます。そういうこころを子供達に育ませることが大切だと考えています。
フランスの地方都市は、豊かで伝統を引き継いでいる独自性が有ります。それらが集まってパリがあり、フランスがあります。
日本は、奈良、京都の奥座敷がありそれを引き継いでいる独自の感性があります。
この両国の感性と美意識を引き継いでいる子供達の創造性を発揮できる機会となればと
思っています。
昨年、コロナ禍で行えませんでしたが、今回10回目は、パリとルクセンブルグの2つ国々から、日本からは25都道府県から、 総計573点の応募がありました。

たくさんのご応募ありがとうございました。

より子供たち自身の自由な発想を促す為にと、「子供用ロボット」を今回のテーマにしました。
すると、日本でもフランスでも共通して、多くの子供たちが「何でも出来る万能ロボット」、「掃除や料理をしてくれる家事ロボット」、「宿題代行ロボット」、「お金をくれるロボット」を考案してくれました。
安直な発想かも知れませんが、これも子供たちリアルな願望であり、貴重な資料です。
一方で、他の子供たちとは違う、ユニークなアイデアも。自分自身の好みや、自分だけの悩みが如実に表れたロボットです。支離滅裂なものもあれば、非常にイノベーティブな作品もありました。
コンテストを通じて子供たちの創造力を刺激するとともに、我々審査員も多くの刺激を受けました。皆さんと一緒に作り上げるロボットの未来が、益々楽しみになりましたね。

 
Mesdames et Messieurs,
皆様、

Bienvenue tout d’abord à la Résidence de France. Je remercie l’association franco-japonaise des arts d’avoir une nouvelle fois choisi ce lieu pour organiser la remise de son Prix de designs de robots.
フランス大使公邸にようこそ。そして日仏芸術文化協会が日仏ロボットデザイン大賞の授賞式の会場として再びフランス大使公邸を選んでくださったことに感謝申し上げます。

Depuis sa création en septembre 1998, l’association franco-japonaise des Arts travaille, sous l’égide de Madame Taniguchi, à favoriser les échanges culturels et artistiques entre le Japon et la France, à travers notamment des événements musicaux et des projets à destination des enfants.
1998年9月の設立以来、日仏芸術文化協会は谷口理事長の主宰の下、音楽イベントや子供向けプロジェクトなどを通じて、日仏の文化・芸術交流の促進に取り組まれてこられました。

C’est le cas du concours de designs de robots, qui est devenu un rendez-vous régulier, depuis sa première édition, il y a plusieurs années déjà, en 2008. Il mobilise surtout l’imagination et la créativité de ces enfants invités à représenter des robots de demain, avec, pour chaque concours, un thème imposé. Quoiqu’il en soit, nous pourrons juger dans quelques instants de l’inventivité des candidats.
もう数年の実績がありますが2008年に第1回が開催されて以来、恒例となった日仏ロボットデザイン大賞もその一つです。このコンクールは日本とフランスの子どもたちのネットワークづくりを推進しています。そして何よりも毎回決められたテーマに沿って未来のロボットを表現することにより応募された子どもたちの想像力と創造力を駆り立てています。候補者の創意工夫による作品の評価はこの後、発表されます。

Je laisse aux organisateurs le soin de nous présenter les termes du concours cette année et au jury celui de nous dire ce que furent ses délibérations. J’adresse d’ores et déjà mes félicitations à tous les participants du concours et, naturellement, aux lauréats. Je me plais à imaginer que certains d’entre eux poursuivront sur la voie de la robotique ou sur celle de l’illustration ou de l’animation.
本年度のコンクールの規定については主催者に、審査結果については審査委員の先生方の発表にお任せすることにします。私からはコンクールに参加された全ての応募者、もちろんこれから受賞される方々に対して祝福の言葉を贈りたいと思います。その中にはロボット工学、もしくはイラスト、アニメーションの道に進もうと思っている方々がおられるのではないかと想像します。

Pour tout vous dire, je ne sais ce qui différencie un robot dessiné par un enfant français d’un robot qui le serait par un enfant japonais. Je tends à croire que le robot japonais est plus sophistiqué, plus réaliste aussi, ne serait-ce que parce que le Japon a une longue expérience de la robotique, comme le montrait il y a quelques mois une exposition au Mirai Kan. A cet égard, je ne suis pas étonné que ce concours original ait vu le jour ici au Japon.
実を言うと、フランスの子どもがデザインしたロボットと、日本の子どもがデザインしたロボットにどんな違いがあるかよくわかりませんが、日本のロボットはより洗練されより実用的であるのではないかと思っております。なぜならば日本はロボット工学では長年の経験があるからです。数ヶ月前にみらい館で開催された展示会ではそれを目のあたりにしました。その点からもこのコンクールが日本で誕生したことは、不思議なことではありません。

Mesdames et Messieurs,
La relation entre nos deux pays et nos deux populations trouve à s’exprimer dans de nombreux champ d’activités. De longue date, les Arts sont un domaine privilégié d’intérêt réciproque, d’attractions et d’échanges. Je remercie l’association franco-japonaise des arts, Madame Taniguchi et les membres de l’association d’y contribuer ; et plus largement, vous tous de partager un goût fidèle pour mon pays
Je remercie également Madame Taniguchi d’avoir préparé le programme auquel nous allons assister dans quelques instants. Je vous souhaite une agréable soirée.
皆様、私たち2国間と両国民の関係は、様々な活動分野で本領を発揮しています。芸術は相互の最も関心の高い分野という歴史があり、お互い影響しあい交流を深めてまいりました。日仏芸術文化協会、谷口理事長、そして協会の活動を応援されているメンバーの皆様、そしてもっと広範囲でいえば私の国、フランスの「審美眼」を共有くださっている全ての皆様に御礼申し上げます。
谷口理事長がご用意くださっているプログラムをこれから楽しませていただきましょう。皆様、どうぞ素敵なひと時をお過ごしください。

 
フランス大使公邸 フィリップ・セトン駐日フランス大使
理事長 谷口恵津子 ロボットクリエーター 高橋智隆氏
授賞式 授賞式
授賞式 授賞者全員
重要無形文化財総合指定保持者
能楽師 囃子方大蔵流太鼓 大倉正之助氏
(左)大倉正之助氏
(右)重要無形文化財総合指定認定者 
シテ方宝生流 能楽師 藤井雅之氏
大倉正之助氏 原田靖博氏
「座敷からくり茶運び人形の実演」
安井 喜代美氏
座敷からくり茶運び人形とロホホン
(左)フィリップ・セトン駐日フランス大使
(右)理事長 谷口恵津子
(左)理事長 谷口恵津子
(中)フィリップ・セトン駐日フランス大使
(右)副理事長 アラン・ヴァクジアル
 
NPO法人Mission ARM Japan理事、東京大学工学系修士。ソニー株式会社でロボティクス分野の研究開発に従事した後、exiii株式会社を創業しオープンソース電動義手HACKberryを開発。フランス政府から招かれ高い評価を受ける。現在は、技術系スタートアップ関連の幅広いプロジェクトに関わる。
千葉工業大学大学院修士課程修了。元、パナソニックデザイン部門所属。退職後、2014年exiiiを設立。オープンソース義手「handiii」「HACKberry」のデザイン、アートディレクション等クリエイティブ全般を行う。2018年より株式会社exiii designを設立。現在ウェアラブル、ロボット、福祉機器など幅広いカテゴリーのプロダクトデザインを中心に活動している。
工学博士。株式会社karakuri products代表取締役 兼 株式会社タスカケル取締役 兼 東京大学先端科学技術研究センター人間支援工学分野研究員 兼 ATR知能ロボティクス研究所エージェントインタラクションデザイン研究室連携研究員。デトロイト総領事館から招かれミシガン州にて講演。※「第1回日仏ロボットデザイン大賞」大賞受賞者
ソニーコンピュータサイエンス研究所所属・2003年フランスのグランゼコールの名門、高等電気学校Supelec工学部でエネルギーおよび情報科学専攻、2004年東京工業大学コンピューターサイエンス(機械学習)修士課程修了、2009年同大学の博士課程修了。ソニーの体験型トイ・プラットフォーム toioの発案者でもある。また、渋谷・公園通りの壁面大型ビジョン「ソニービジョン渋谷」の「時報」の演出も手がける。
アンスティチュ・フランセ日本JAPON在日フランス大使館 ヒューマンアカデミー株式会社 目黒区教育委員会 外務省 経済産業省 文部科学省
Copyright Association Franco-Japonaise des Arts ALL RIGHT RESERVED.